スマートフォン専用ページを表示
新記譜法color5の紹介と楽譜販売
TOP
|
color5の目的と特徴、副次的効果
>>
2011年04月11日
新記譜法color5の紹介
color5
(カラーファイブ)は
5色使用する五線譜
から名付けました。譜読みをし易くするために、次の2つの特徴を有します:
・音符の色:♯=赤、♭=青、♯♯=オレンジ、♭♭=水色、ナチュラル=黒
・大譜表を1つの大きな一段譜ととらえる
従来の五線譜は黒一色です。♯♭は臨時記号で付与されます。しかし、color5ではそれがありません。音符そのものの色で表します。
また、従来は上段と下段の間が広く、音程と音符の上下位置が一致しません。color5では上下間が音符2つ分しか有りません。これにより、例えば7度音程は楽譜上音符4個分の高さで一定となります。
posted by ふわ at 22:27|
Comment(3)
|
color5の特長
この記事へのコメント
ウゴルスキがやってるやつだね
Posted by at 2011年04月23日 16:42
実物を見たことがありますか?鳥のカタログの解説でウゴルスキが「赤と緑を使って、譜めくりを少なくしている」とだけ書かれているのを知っています。もしウゴルスキと同じであれば、とてもうれしいです。
Posted by 管理人 at 2011年04月23日 19:12
久しぶりです。TAKE5ではなくCOLOR5
四色問題て数学でありましけど誤植(五色)問題あった場合の表記方法とか、面白そうです。
数値化できますね。カラーコードblue → #0000ff
スキャナー読取機能付きmidiソフト開発も?
Posted by HachiQ at 2011年05月10日 10:09
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
カテゴリ
日記
(3)
color5の特長
(3)
color5楽譜出版
(8)
出版計画
(1)
最近の記事
(01/03)
color5楽譜がPiascore楽譜ストアで販売されるようになりました
(03/25)
販売停止中(販売サイト閉鎖のため)
(01/18)
【楽譜出版】ラヴェル:フーガ (ローマ大賞コンクールのための、1901年)
(01/09)
【楽譜出版】幻想即興曲、ラ・カンパネラ / あけましておめでとうございます
(12/20)
第2版続々刊行:全てカラーユニバーサルデザインに準拠しました
検索ボックス
最近のコメント
【楽譜販売】ジュリアン・スクリャービン「前奏曲集」(全4曲、自筆譜付)
by ハミルトン hamilton (08/12)
【楽譜出版】バッハ「フーガの技法」BWV1080コントラプンクトゥス第1〜第4(単純フーガ)
by ふわ (09/26)
【楽譜出版】バッハ「フーガの技法」BWV1080コントラプンクトゥス第1〜第4(単純フーガ)
by Saito (09/22)
【楽譜出版】バッハ「フーガの技法」BWV1080コントラプンクトゥス第1〜第4(単純フーガ)
by NAK-G (09/12)
【楽譜出版】バッハ「フーガの技法」BWV1080コントラプンクトゥス第1〜第4(単純フーガ)
by ふわ (09/11)
RDF Site Summary
RSS 2.0
四色問題て数学でありましけど誤植(五色)問題あった場合の表記方法とか、面白そうです。
数値化できますね。カラーコードblue → #0000ff
スキャナー読取機能付きmidiソフト開発も?